医局の紹介 医局の紹介

教授の挨拶

岡田 俊 教授

奈良県立医科大学
精神医学講座

教授 岡田 俊

世界で約10億人が精神疾患に罹患しており、メンタルヘルス不良が世界経済に与える損失は年間約2兆〜5兆ドルに及ぶとされています。この損失は2030年までに6兆ドルまで上昇すると予測されていますが、いずれの国においてもその対策に十分な投資を行っていないことが指摘されています(The Lancet Mental Health, 2020)。No Health Without Mental Health(WHO, 1954)と提唱されてから、すでに70年が経過していますが、心の健康はいまだ達成されていません。それどころか、私たちの社会はより複雑化していますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大下でも明らかなように、そのような影響は、精神・身体疾患や心理社会的課題を抱える社会的弱者にほど多大であり、社会に潜在する課題を浮き彫りにしています。虐待やいじめ、トラウマに関連する精神医学的問題も深刻化し、自殺が多いことも我が国の直面する大きな課題です。また、がん治療、周産期・新生児医療、救急医療といった身体医療、移植、出生前診断、遺伝子治療などの高度医療との協働もますます求められています。そのようななかで精神医学に求められる役割は増し、多様化しています。

心は何か、その病とは何か、この深遠なる問いに対する答えはいまだ見いだされていません。私どもは、国内外の研究者との協働のもと最新の認知神経科学の手法を取り入れ、世界的競争力のある基礎研究を推進してきました。また、多様なバイオマーカーに基づき、精神疾患の多様な臨床表現型を捉え、精神疾患の再定義を試み、精神疾患の解明とその克服を目指す研究も推進しています。また、精神疾患のために日常生活に困難を抱える当事者の方々へより良い介入手法を開発する臨床研究、既知あるいは最新の臨床知見の実装、支援ネットワークの構築、精神科リハビリテーションを通した機能回復、精神疾患に関わるスティグマの解消や精神疾患への社会的啓発を推進する取り組みも重要です。精神疾患の病態や精神疾患とともにある当事者の皆様へのアプローチは多様ですが、それらのいずれのアプローチも等しく重要であり、互いの専門領域は尊重されなければなりません。私たちはそれぞれの専門性から精神疾患、そして、精神疾患とともに生きることを余儀なくされている当事者の課題の解決に真摯に向き合い、私たちに与えられた社会的使命を達成すべく研究・臨床に取り組んでおります。

奈良県立医科大学精神医学講座は、奈良県及び周辺地域における精神科医療の中枢機関として、精神疾患の診断と治療において最良の医療を提供しています。そのなかでは、医師だけではなく、看護師、臨床心理士/公認心理師、作業療法士、精神保健福祉士などの多職種が協働してチーム医療に当たるとともに、地域における医療機関、福祉・教育などの諸機関と連携して、当事者の方々の回復と生活を支える支援を提供するように心がけております。また、児童精神科医による子どもの心の不調や心身の発達を支える専門外来、認知症疾患医療センターを設け、すべてのライフステージにおける専門的な精神科医療を提供しています。

また、精神医学は、あらゆる医学や医療の基盤をなす医師としての基本的な姿勢や倫理の根幹をなす実践の学でもあります。県下の唯一の医科大学の精神医学講座として、医学生や研修医の教育にあたるとともに、ライフステージを通して対応することのできる専攻医の教育、日々の臨床から生じた疑問を解決し、次なる問いへと繋げるリサーチマインドの涵養に努めております。すでに本講座では多様な大学の出身者が活躍していますが、出身大学を問わず、真の精神医学の学び、これからのキャリアパスへと繋げる教育を提供しています。私どもとともに精神医学の発展に寄与する人材が、このまほろばの地に集うことを願っております。まずはお気軽にご連絡ください。

TOPへ